【2021年2月9日更新】
こんにちは、tanachanです!
今回は就職活動における1番の試練、面接について書いていきます。
初めに言っときます。面接は場数の経験と練習をすれば誰でも上手くいきます。
センスとか関係ありませんから。
就活は、大学生活最大のハードルです。
このハードルを乗り越えなければ、生きていくことは難しい。
だから、就職活動は命をかけて頑張りたい!って思いますよね。( ̄▽ ̄)
そんなあなたにこそ、
この記事を読んでもらいたい!
現役大学四年生がどんな就職活動を行なっていたのか書いていきます👍
適性検査についての記事はこちらから。
エントリーシートの書き方についての記事はこちら。
履歴書の書き方についてはこちらからどうぞ。
1.自己紹介
まずは自己紹介からですね!
この記事を書いているのがどんな人なのか知らないと信憑性がないですから。
(全部の記事統一なので一度見た方は飛ばしていただいて結構ですよ!)
tanachanは北海道在住のFラン大学生です。
私は21卒で就職活動を行なっていました。
・32社エントリー
・26社選考
・4社内定
就活実績はこんな感じです。コロナウイルスで就活スケジュールもズタズタ。その中で4社も内定を頂けたのはすごく稀なことだと思っています。
逆に言えば4社以外はほぼ不合格ということですし、
Fラン大学生ですので、MARCHや国公立大の方が受けるような大企業は受けておりませんし、通用しない可能性もあります。
もし、意味ないと思った方がいれば、今すぐキャリアセンターへGOです!
よく胡散臭い記事書いてる人もいますよね、就活にはPDCAが必要だとかなんとか…。
そんなの当たり前だろって思いますよ普通に、具体的なことを教えろよって思います。
私は21卒として具体的なことを出来るだけ書いていきます。よろしくお願いします。

2.面接のマナー
ここでは面接のマナーを述べていきます。面接の内容の前にマナーの悪い学生は採用したいと思いません。しっかり覚えていきましょう。
①面接会場には10分前にいこう。
面接会場には10分前にちょうど着くのがベストだと思います。もちろん遅刻は論外です。
そして、もう一つ言えるのは早く着きすぎるのも迷惑ということ。
面接の日は他の時間帯にも面接を行っていることが多く、会場に早く着きすぎると控室の空きがなかったりするため、10分前くらいに着くようにしましょう。
②受付時のマナー
会社に着くと、受付の方がいる場合があります。
「本日〇〇時から面接の予定でお伺いしました。
〇〇大学の(名前)です。」ときちんと挨拶をしましょう。
どこで誰がみているかわかりません。
受付の方に失礼なやつは会社に、社会に必要ない人間です。
③入室時のマナー
ドアノックは3回です。どうぞと呼ばれてからドアを変えます。
ドアを閉めてから「失礼致します」と挨拶しましょう。ドアに近い椅子の横に行き、お掛けになって下さいた言われてから、「失礼します」と礼をし、椅子に腰をかけます。
背中は背もたれにかけないようにし、姿勢を良く座りましょう。
④退室時のマナー
面接を終わる時は、「本日はありがとうございました」と深く礼をし、ドアの前まで行きます。
「失礼致しました」と礼をし、ドアを開け部屋を出ます。
面接会場を出るまで気を抜かずに帰ります。

3.面接
ここでは21卒就活生の面接ノウハウを述べていきたいと思います。
ひとつ注意として、ここに書いてあることが全てではありませんし、正解でもございません。
面接でみているポイントは各会社で違いますし、求めてる人材も各会社で違います。
しかし共通で言えることは確かにあります。しっかり学んでいって下さい。
第一印象が8割
私は3月から面接を繰り返し、何度もお祈りメールを頂きました。面接を突破できるようになり、内定を得始めたのは6月からです。
何度も不合格を貰って分かったことがあります。
それは、
面接は第一印象が8割
だということ。
第一印象とは何か。
挨拶の元気良さ、清潔感、顔つきなどです。
正直、入室から30秒くらいで8割がた決まっているのかなって思います。
①挨拶の元気良さ
もし、あなたが面接官だとしたら、元気のない学生と元気よく挨拶をしてきた学生どっちがいいですか?という話。
入室時の挨拶でハキハキと挨拶をするだけで、この人は良さそうだなって面接官は思っているはず。
特に、年配の方には抜群に効果を発揮します。
言葉は悪いですが、ハキハキ挨拶するのは、年齢が上がるほど、効果があると思います。
最終面接官などは新卒に何を求めているのか。それは、ポテンシャルと若さです。( ̄▽ ̄)
騙されたと思って、挨拶をしっかりしましょう。
②清潔感
清潔感は大事です。
スーツをしっかり着こなしているか。
男性なら、髪の毛は長くないかとか、前髪を上げて、しっかり髪の毛がセットされてるかなど。
女性なら、メイクは変じゃないかとかです。
男性に一つアドバイスをするならば、ネクタイはセミウインザーノットで結びましょう。
私が就活をしている中で、ネクタイの結び方下手すぎな学生が結構いました。
そのほとんどが、プレーンノットと呼ばれる簡単な結び方。
個人的な意見ですが、面接という正式な場でプレーンノットは少しだらしなく見えます。
できればしっかり三角をつくってネクタイを結びましょう。
③顔つき
顔つきはとても重要です。
この会社に絶対入るぞっていう顔と、とりあえず受かりそうだから面接に来たという顔、全然違います。
長年面接官をしている方は、顔を見ただけで、この人がどんな生き方をしてきたのか何となくわかるというのも、聞くことがあります。
もしその企業さんが第一希望でなくても、面接の場では第一希望の顔をしましょう。
↑これ結構重要です。
顔と人柄が2割
残りの2割は、顔と人柄だと思っています。
残念ながら、顔採用って存在していると思います。
就活は、センター試験のような平等な世界じゃありません。独断と偏見の塊です。
ブスよりは可愛い子。ブサイクよりはイケメンがいいなんてことは当たり前です。
私もブサイクですので、気持ちは分かりますよ。
ブサイクはブサイクなりに能力で勝負です。( ̄▽ ̄)
顔採用なんてしている会社はろくな人いないですよ。そんな会社こっちから願い下げだわ!
笑顔も加点対象です。だから面接は笑顔で、口角を上げて!と言われるのです。
笑顔は誰にでもできるので、頑張りましょう!
しかし!!!
マスクで笑顔をしても意味ないですけどね!
そして人柄。
これはガクチカや自己PRなどの話している内容です。
正直、志望動機なんて面接官は聞いてません。だってみんな同じような志望動機を作ってくるから。
どれだけ大学で頑張ってきたのかをしっかり伝えられるようにしましょう。
オンライン面接
コロナウイルスの影響により、21卒からオンライン面接が急激に増えましたね。
私はオンライン面接が1番苦手でした。
画面越しだと熱意を伝えることが非常に困難です。いつも以上に大袈裟に、声を張って話すことをお勧めします。マイク付きイヤホンの使用もおすすめです。
また、カメラを胸の高さより上に設置することをお勧めします。
スマホをテーブルの上に置いて面接をすると、相手からは上から目線で話しているように見えてしまいます。
しっかり高さ調整をしましょう。( ̄▽ ̄)

4.面接の質問
ここでは、面接でよく聞かれた質問を紹介します。
答えを準備しといて損はありません。
よく聞かれる質問
・自己紹介をお願いします。・なぜ弊社を志望したのですか?・なぜ他の会社ではなく、弊社なのですか?・あなたの就職活動の軸を教えてください。・長所と短所を教えてください。・学生時代に頑張ったことを教えて下さい。・アルバイトを通して学んだことを教えて下さい。・コロナウイルスの情勢を経験して学んだことはありますか?・自己PRをお願いします。・最後に質問はありますか?
一次面接では、基本的なマナーが見られています。
内容よりも、質問にしっかり答えられているかが重要です。
二次面接は、根掘り葉掘り聞かれます。なぜ弊社じゃないとダメなのか。どのように物事を頑張ったのかなど掘り下げて聞かれます。2時面接の突破が就活で1番の難易度でしょう。
しかし、ニ時面接官はあなたの味方です。あなたの良いところを見つけて、最終面接官に報告したいのです。
だから怖がる必要はないですよ!( ̄▽ ̄)
テクニック
一つテクニックを授けるとするならば、
話しすぎないことです。
面接は20分、30分と時間が限られています。その限られた中であなたがどんな人なのか知りたいのです。どんなにあなたのスペックが良かったとしても、分からない人は、落とすしかないです。
だから聞かれたこと以外は答えないようにしましょう。
5.テキスト
ここでは、面接に使える参考書を紹介します!
Amazonで買えるので参考にしてみてください!!
リンク
リンク
リンク
6.まとめ
今回は、新卒就活の面接について記事を書きました。面接は自分なりの答えを自分なりの言葉で説明することが大切です。そのため今回はあえて私がどのように答えたのかを書きませんでした。
しっかり準備をしても、面接で落ちることは沢山あります。もちろん落ち込みます。しかし、落ちたからといって、あなたはダメな人だというわけではありません。会社に合う合わないは絶対にあります。
無理して自分を偽って、内定を得たとしてもその会社であなたやっていけません。
あなたを必要としてくれる会社は絶対にあります。
一緒に頑張りましょう!
今回はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
